この記事では「仕事始め」と「仕事初め」、どちらが正しいのか。
そして「御用始め」との違い、「御用納め」との関連についても解説します。
結論から言うと、仕事はじめの正しい漢字表記は「仕事始め」です。
「仕事始め」と「御用始め」は同じ意味ですが、役所の仕事か、民間の仕事を指すかの違いがあります。
仕事始めは日付が決まっていませんが、御用始めは1月4日と決まっているので、その理由なども解説します。
「仕事始め」と「仕事初め」、どちらが正解?
「仕事始め」と「仕事初め」、どちらが正解なのでしょうか?
年末年始の休暇が明けて最初の出勤日や、年明け初めての仕事のことを「仕事はじめ」と言います。
これに関連して、漢字表記で「仕事始め」と「仕事初め」のどちらが正しいのか疑問に思う人がいます。
結論から言うと、正解は「仕事始め」です。
広辞苑によれば、「しごと-はじめ1」という項目があり、新年になって初めて仕事をすることを指します。
逆に「仕事初め」は広辞苑などの辞書では正しいとはされておらず、誤った表記とされています。
正しいのは仕事始め。仕事始めはいつ?いつから?
「仕事はじめ」の漢字での正しい表記は「仕事始め」なのですが、正月2日をその日とする地方が多く、現代の会社・商店では正月4日が多いとされています。
この「仕事始め」の「始め」は英語で言うところの「start(スタート)」に相当します。つまり、お正月明けから仕事を開始することを意味します。
「仕事を始める」日だから「仕事始め」なんですね。
一方、「仕事初め」という表記は、日本語でいう「初め」や英語でいう「first(ファースト)」にあたります。
この表現は「最初」といった時間的序列や順位を示します。
年があけて初めて毛筆で字や絵を書くことを指す「書き初め(かきぞめ)」のように、「初め」は「初めて」の意味を持ちます。
従って、「仕事初め」は仕事を始める最初の日ではなく、新年が始まって初めて仕事をする日を指します。
誤った使い方をするのはなぜ?
誤った使い方をされるのは何故でしょうか?
「仕事初め」という誤った表記が使われる主な理由は、PCやスマートフォンなどの漢字変換の影響だと考えられます。
これらのデバイスや環境によって、候補として表示される漢字が異なります。
特に共有のPCやスマートフォンを使っている場合、他の人が使っている表現を見て選択することがあるため、誤った表記が広まる要因となります。
実際に私のスマホで検索してみても「仕事始め」「仕事初め」「仕事はじめ」のすべての漢字変換予測が出てきました。
具体的な調査結果からも、正しい「仕事始め」を使っている割合が高く、誤った「仕事初め」を使っている割合は少ないことが分かっています。また、このような誤用は徐々に減少しており、正しい表記を使う意識が高まっている傾向が見られます。
御用始めや御用納めとの違いは?
「御用始め」という表現もありますが、これは「仕事始め」と同様の意味を持つ言葉です。「御用納め」は「仕事納め」と同義に当たります。
この表現は、かつての日本において役人や官吏が用いた表現であり、「御用」とは「公務」を指します。
年末年始における「御用納め」は、公務を年内に終了する日を指し、「御用始め」は新年になって初めて公務を行う日を指します。
この表現は公的な文脈において使用され、官庁などでは今でも「御用納め・御用始め」という表現が一般的に使用されています。
しかし、民間企業や一般の日常会話においては、「仕事納め・仕事始め」が一般的であり、これらの表現がより一般的な言葉として認識されています。
要するに、「仕事始め」は新年になって初めて仕事をスタートする日を指し、「御用始め」は公務を新年に初めて行う日を指します。これらの表現は文脈によって使い分けられ、正しい使い方を知っておくことが大切です。
御用納め、御用始めの意味と日程は?
前述した通り、御用納め・御用始めというのは公務や役人の勤務に関連する言葉であり、官庁や役所における仕事納め・仕事始めのことを指します。
役所の年末年始の休日は「行政機関の休日に関する法律」で12月29日〜1月3日までと定められているため、御用納めは12月28日、御用始めは1月4日を指します。
民間の仕事納め、仕事始めと異なり、日付が決まっているのが面白いですね。
まとめ
「仕事始め」と「仕事初め」の正しい表記は、「仕事始め」であり、「仕事初め」という表現は誤りです。
これは、新年が始まって初めて仕事をする日を指すものであり、「start(スタート)」という意味を持ちます。
「仕事初め」という誤用が広まる主な理由は、PCやスマートフォンの漢字変換の影響によるものです。
スマホの漢字予測変換では誤った表記の「仕事初め」も出てきますし、共有のPCを利用する際に他の人が使っている表現を選択することで、誤った表記が拡散する要因となります。
また、「御用納め・御用始め」という表現もありますが、これは「仕事納め・仕事始め」と同様の意味を持ちます。公務や役人の勤務に関連する言葉として定着しており、官公庁や公務員の間で使われる傾向があります。
民間企業や一般の場では「仕事納め・仕事始め」がよく使われ、日付は決まっていません。
適切な表現を選んで使っていきたいですね。
コメント