この記事では「立夏」とは何を指しているのか、その読み方や意味、および2023年の立夏の日程について解説します。
立夏とは
立夏は、日本の伝統的な24節気の一つであり、春が終わり、夏が近づいている頃を示します。春爛漫の時期が終わり、新緑の美しい季節に移り変わる5月の前半に位置するもので、夏の直前でありながら、爽やかで過ごしやすい時期であるとされています。この時期は湿度も低く、ゴールデンウィークのお出かけに最適です。一般的には、暦やカレンダーで5月の初め頃に「立夏」という言葉が見られることがありますが、立春に比べると馴染みが薄い言葉かもしれません。
立夏の読み方・立夏の意味
立夏の読み方は「りっか」といいます。立夏は、一年を24等分した二十四節気の一つであり、昼や夜の長さを基準にして季節を区分するものの一つです。この言葉は、「夏が立つ」という意味であり、夏の気配やきざしが感じられる時期を指します。具体的には、春分と夏至の中間に位置し、暦上では立夏から立秋の前日までが「夏」とされています。つまり、立夏は夏の始まりを告げる重要な時期であり、「夏の始まり」と位置付けられています。夏の節気は、「立夏」、「小満(しょうまん)」、「芒種(ぼうしゅ)」、「夏至(げし)」、「小暑(しょうしょ)」、「大暑(たいしょ)」という6つの節気で構成されており、立夏はその最初の節気に当たります。
立夏には、日本列島の地域ごとの気温差からくる、夏の感じ方の違いが表れます。立夏は、「暦の上で夏が始まる日」とも言われ、地域によっては、夏を実感するにはやや早く感じるかもしれません。この「立」には、「新しい季節が始まる」という意味が込められており、二十四節気には立夏の他に、立秋・立春・立冬など、新しい季節の始まりを表す言葉が存在します。
立夏の日程は毎年固定されておらず、天文学的な定義に基づいて、「太陽が黄経45℃の位置に達した時」を起点に決定されます。二十四節気は、旧暦の太陽暦を基に算出されており、1年が365日ではなく、地球の公転周期が正確には365.2422日であるため、うるう年を考慮して立夏の日が固定されない仕組みとなっています。したがって、立夏は1日のみを指す場合もあれば、立夏から次の節気である小満(しょうまん)の前日までの期間を指す場合もあります。
2024年の立夏の期間はいつからいつまで?
2024年の立夏について言えば、前述の通り毎年日程が異なるため、具体的な日付は年が変わるたびに異なります。2024年の立夏は5月5日(日)に該当し、期間を指す場合は5月5日(日)から次の節気である小満の前日までの期間、すなわち5月19日(日)までが立夏の期間となります。
立夏が表す季節について考える際には、七十二候というものを参考にすると、立夏の期間を「初候」、「次候」、「末候」という3つの期間に分けて捉えることができます。それぞれ、「蛙始鳴(かえるはじめてなく)」、「蚯蚓出(みみずいずる)」、「竹笋生(ちくかんしょうず)」といった言葉が使われ、蛙の鳴き声やみみずの出現、竹笋の生えてくる時期と関連づけられます。これらの期間を通じて、立夏がいかに季節の変わり目を象徴する重要な時期であるかが伝わってきます。
立夏について簡単にまとめ
まとめると、立夏は日本の伝統的な24節気の一つであり、春と夏の境界に位置する節気であるとともに、「夏の始まり」として捉えられています。春爛漫の時期が終わり、新緑の美しい季節へと移り変わる頃であり、爽やかで過ごしやすい時期です。