山手線はやまてせん?やまのてせん?読み方が正しいのはどっち?由来と理由も




山手線は「やまのてせん」と呼ぶ人と「やまてせん」と呼ぶ人がいます。

現在の山手線の名前の正しい読み方は「やまのてせん」です。
ローマ字表記では「YAMANOTE LINE」となっています。

ですが、歴史的な経緯や言語の変遷により「やまてせん」とも広まったため、どちらの呼び方も受け入れられています。

山手線の読み方には複数の歴史的背景や経緯が絡んでいるのです。この記事では、地名や元々の呼び方からどう変わったかなど、詳しく解説します。

山手線はどうして「やまのてせん」「やまてせん」の2種類の呼び方があるのか?元々はどちらが正しいの?

「山手線」は、東京都心を巡るJRの鉄道路線で、多くの人が利用する主要な路線の一つです。その名前の読み方について、一部で「やまてせん」と発音する人もいれば、「やまのてせん」と発音する人もいます。この二つの呼び方は、その由来や歴史的背景に起因しています。

元々、「山手線」という名称は大正時代から昭和時代にかけて開業された際、「山ノ手線」と表記されていました。このため、当初の読み方は「やまのてせん」でした。

つまり、「やまのてせん」と発音する方が正しい呼び方です。

山手線は「山の手地区(やまのてちく)」と呼ばれる東京都心の高台を走る路線であり、その名前は地理的な特徴に由来しています。江戸時代から下町に対する高台を指して「山の手」と呼ぶことがあり、この地域を走る鉄道路線として「山手線」の名前が付けられました。

山手線が元々「やまのてせん」と呼ばれていたのは、山手線の名前の由来や発祥に関連しており、日本語の原点に立ち返るという観点からも正統な呼び方と言えます。

山手線が「やまてせん」と呼ばれるようになった理由

山手線は、東京の都心部を環状に運行するJRの鉄道路線であり、日本語の表記から「やまのてせん」と呼ばれていました。しかし、歴史的な経緯により、「やまてせん」という読み方も広まってしまいました。

その歴史的な経緯とは、第二次世界大戦後の占領期に遡ります。戦後、日本は連合国軍総司令部(GHQ)の指導下におかれ、多くの日本語の表記や名称が変更されました。

GHQは外国人にもわかりやすいように日本の駅名や路線名をローマ字で表示するよう指示しました。この際、山手線は誤って「YAMATE」とローマ字表記され、その結果「やまてせん」という発音が一般的に広まりました。

やまてせんが広まった背景には言語や文化の関係もあった

「やまてせん」という呼び方が一時期広まった背後には、言語の変遷や文化的要因も影響しています。

東京の言葉遣いには「山の手言葉」と呼ばれる特有の表現があり、これが「やまてせん」のような発音に影響を与えた可能性があります。

山手線がやまてせんからやまのてせんに戻った理由

1971年に群馬県内で「吾妻線(あがつません)」が開通する際、「あづません」と混同されないようにするため、全路線の線名にふりがなをふることになりました。

この際、「山手線」には「やまのてせん」というふりがなが付けられ、正式に山手線は「やまのてせん」と呼ばれるようになりました。

このようにして、本来の読み方である「やまのてせん」が復活することとなりました。

山手線を「やまてせん」「やまのてせん」と呼ぶ理由のまとめ

総括すると、山手線の名前の正しい読み方は「やまのてせん」ですが、歴史的な経緯や言語の変遷により「やまてせん」とも広まったため、どちらの呼び方も受け入れられています。

現在の山手線はローマ字表記では「YAMANOTE LINE」と表記されており、外国人にもわかりやすいようになっています。

以上のように、山手線の読み方には歴史的背景や地名、外国語表記、交通手段の混同を避けるための配慮などが絡んでいます。

それぞれの読み方には、時代や状況によって異なる意味や理由があるため、どちらの読み方も正解といえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました