小松菜の芽が出ない理由4選!害虫や病害対策で、絶対に失敗知らず!




最近は家庭菜園をする人が増えていますが、
しっかり説明書通りに種まきをしたはずなのに
なかなか芽が出ない…。

という経験をしたことはありませんか?

水のやり方が悪いのか、育てる場所に問題があるのか。

原因が分からないと不安になりますよね。

小松菜を含め、野菜の種をまいてから発芽するまでは
どの野菜も大体3~7日の間です。

ただ種類や気温によって変わることもあります。

10~14日くらい芽が出るのを待ってみて、
出てこない場合はもう一度まき直した方が良いです。

芽が出るのを待ちすぎると、種まきに最適な時期が
過ぎてしまう可能性もあるので、
早めに切り替えるようにしましょう!

小松菜の芽が出ないなら、必ず確認して!よくある4つの理由をご紹介

発芽しないときには必ず何か原因があります。

まず芽が出ないよくある1番の原因は
水が足りていないことです。

家庭菜園などの小さいプランターで育てる時は
水切れが早いので注意しないといけません。

芽がでるまでは直接陽を浴びせなくても良いので
土が乾燥して水が足らなくならないように
風があまり当たらない日陰に置いておきましょう。

逆に水をあげすぎても芽が出てこないので、
水をたっぷりあげた後は土を触ってみて
乾燥していなければ水を追加しなくても大丈夫です。

小松菜の芽が出ない理由①土の被せすぎ

芽の上に土をかぶせすぎていたら芽が出ません。

小松菜は土をかぶりすぎていると
光が当たらなくなって芽を出す力が出せないので
0.5㎝~1㎝くらいの高さに土をかぶせてあげましょう。

小松菜の芽が出ない理由②種の寿命が過ぎていた

あとは単純に種の寿命が過ぎている場合もあります。

小松菜の種の寿命は4年とされていて、
冷蔵庫に入れておくと寿命が縮まりにくいのでオススメです。

販売している種は採取してから
1年以上経っている
と言われているので、
買ってきたらなるべく早く使い切るようにしましょう。

小松菜の芽が出ない理由③肥料や土がダメになってしまっている

他に芽が出ない原因で考えられるのは
肥料や土がダメになってしまっている場合です。

肥料を入れ過ぎて成分が濃くなってもダメですし、
アンモニアの臭いやカビ臭いような肥料では芽が出ません。

小松菜の芽が出ない理由④土の温度が適温になっていない

芽を出してもらうには土の温度も重要です。

プランターで育てる場合は
土の温度が変わりやすいので注意しないといけません。

20度~25度くらいが発芽するための
適温とされているので参考にしてみて下さいね。

スポンサードリンク

小松菜が虫食いに…!大丈夫。後からでも間に合う対策あります!

カルシウム鉄分などの栄養がたっぷりの小松菜は
妊婦さんにも必要な葉酸も含まれています。

小松菜は年中いつでも育てられて栽培も簡単なので
家庭菜園でも人気です。

ただ葉野菜なので虫が付きやすいです。

防虫ネットをかけるのを忘れていたり、
農薬を使わずに育てたくて虫に食われてしまった…

そんな時でもまだ大丈夫!

アオムシが付いてしまっても後から防除する方法があります。

BT剤というアオムシにとっては害のある
微生物から作られた生物農薬なんですが、
アオムシ以外の虫や人体への影響は少ないとされているので
安心して使うことができます。

有機農産物に使うことも許可されていて、
世界中で使われている農薬なんです。

粉末になっているので、水に溶かして
スプレーにして散布すればいいので簡単ですし、
ネットや大きいホームセンターでも買う事ができます。

一緒に栽培で相乗効果!小松菜と相性がいい野菜はこの2種類!

野菜には一緒に育てるとそれぞれに良い影響があって
害虫や雑草の被害を減らせる組み合わせがあります。

小松菜と一緒に栽培するのにオススメの野菜①レタス

小松菜と相性がいいのはレタスです。

小松菜に寄ってきやすいアオムシは
キク科のレタスを嫌うと言われているので
小松菜の近くにレタスを植えるのがオススメです。

逆にレタスに寄ってきやすいタバコガは
アブラナ科の小松菜には寄ってきにくいので
お互いに害虫対策ができます。

小松菜とレタスの間隔を約30㎝くらいあけて
小松菜の種まきと同じやり方で
種をそれぞれ交互にまいてくださいね。

小松菜と一緒に栽培するのにオススメの野菜②にら

小松菜はにらと一緒に育てるのもオススメです。

小松菜を育てている土の中で育つキスジノミハムシの幼虫は
農薬をつかっても防ぐのが難しいのですが、
にらを刈り取った時に切り口から吹き出す液の臭いを
キスジノミハムシは嫌うそうなんです。

にらを刈り取る回数が多いほど
ハムシ類が寄ってきにくくなるので、
にらを収穫する際は根元から引き抜かずに
株を残して刈り取るようにするのが効果的です。

小松菜につく害虫は多い!種類と対策まで徹底チェック!

小松菜は葉虫にとってご馳走なので
アオムシ以外の害虫もつきやすいです。

まず代表的なアオムシに葉が食べられると穴だらけになりますし、
どんどん卵を産んで集団で食い荒らしてしまうので
必ず対策をしておきましょう。

葉を食べてしまわれるのも困りますが、
アオムシを見つけてしまうのも嫌ですもんね。

アブラムシが発生しやすいのは春と秋なんですが、
ビニールハウスは過ごしやすいので一年中現れます。

よく聞く名前ですが、ウィルスを運んで伝染させるので、
しっかり対策しておく必要があります。

アブラムシはとても小さいので、
網目が1mm以下の細かい防虫ネットを使うようにしましょう。

キスジノミハムシという昆虫も葉を食べるのですが
幼虫は根も食べてしまいます。

種まきする時に土に粒の農薬をまいておくと効果的です。

ハモグリバエは葉を食べながら進む特徴があるので、
穴ではなく模様のようなものができます。
被害が大きい場合は農薬をまいて対処しましょう。

スポンサードリンク

小松菜の病害を防ぐには初動が肝心!気を付けるポイントはコレ!

小松菜はすぐ育つので病気にはなりにくいですが
病害を発生してしまうことはあります。

一部分に病気が見つかれば他の部分にも
移ってしまうのですぐに抜き取って処分してください。

葉が黄色くなってしまう「いおう病」は、
小松菜以外の他のアブラナ科にも感染する可能性があるので
発生している部分を見つけたら抜きとって処分し、
土も消毒するようにして下さいね。

小松菜は育てるのは簡単なのですが
虫が寄ってきやすいのでその対処が大切です。

たねをまく時点で完ぺきに対処しておかないと
防虫ネットをかけた時にはすでに虫が
ついてしまっている場合もあるので気を付けましょう。

まとめ

小松菜は春に種まきをすると大体30~40日
秋だと50~80日で食べられるようになります。

収穫する目安は草の丈が25㎝~30㎝の長さになったころです。

手間暇かけて自分で育てた小松菜は一段と美味しそうですね。

タイトルとURLをコピーしました