【口コミ】ママ&キッズのボディクリームを9ヵ月使ってみた感想




ママ&キッズのベビーミルキークリームのメリット

息子の肌は真っ白で、おそらくお肌の強さは平均くらいだと思います。
すべすべです。
息子の肌は真っ白で、おそらくお肌の強さは平均くらいだと思います。
すべすべです。

お肌が荒れにくくなる

赤ちゃんのお肌が荒れにくくなるので、赤ちゃんがHAPPY。ママも肌トラブルによってグズられなくてHAPPY。

また歯と同じように、お肌も生まれてから3年ほど表皮がつくられるそうです。赤ちゃん期のスキンケア次第で、大人になってもトラブル知らずの美肌になるかどうか決まるんだそうです。

塗る回数が1日1~2回で済む

ヨダレによる荒れがひどすぎる場合は、もう少し回数を増やしてもいいと思いますが、基本的にはお風呂上り、夜のみで大丈夫。塗るとしても朝にもう1度くらい。

1日に塗る回数が少なくて済むと楽です。家事をこなしたり、おむつも定期的に替えたり、離乳食の用意、一緒に遊んで・・・と同時にいろんなことを考えなければならないママにとって、やらなければいけないことが減るのは有難い。

大人も使える

パパの帰宅が夜遅かったり、出張でいなかったり、赤ちゃんを一人でお風呂に入れないといけないママは大変。今は自粛しているママ友会でも、どうやったら一人でスムーズにお風呂に入れられるかはよく話題になっていました。

赤ちゃんが優先。だけど「自分の保湿もしたい、せめて顔だけでも(泣)」というときに息子のボディローションを自分の顔に塗ってしまうという荒技(あらワザ)が便利だったので、大人でも使えるのかどうかナチュラルサイエンスに聞いてみました。

その結果「乳幼児から大人まですべての人に使えます。体だけじゃなくて顔にも。むしろ、ママ自身が「今までどれを使ってもダメだったのに、これなら使える」って仰る方もいらっしゃったりするんですよ!」とのこと。おぉー、それでママ&キッズを使った翌日は「今日はお肌が乾燥しないなぁ」と思ったわけだと納得しました。

ママ&キッズのベビーミルキークリームのデメリット

高い

1日に塗る回数が少なくて済むとは言え、1回に使う量は多め。ドラッグストアに売っているようなものに比べるとやっぱり高いです。

ボディクリームより量に対して値段の安い、大きなボトルのボディローションを使用していましたが「もう少し安いものでも大丈夫だと嬉しいな。やってみよう。」と私が普段使っているキュレルのボディローションに乗りかえてみましたが、1週間ほどでお尻などが荒れるようになってしまい、諦めてママ&キッズのボディローションに戻しました。

ポンプボトルで遊ぼうとする

息子はポンプボトルが大好きなようです。一度ちょっとくらい触らせてもいいかと思って放っておいたら、自分の口に向けて発射しようとしていました。慌てて取り上げ、事なきを得ましたが、お風呂後ボディクリームを塗ろうとするたび、ポンプボトルに飛びつきます。。。

オススメの使用方法

塗るタイミング(お風呂後)

お風呂後、顔と首回りにボディクリームを塗ります。

ローションを塗ったあとに重ねづけするといいよって冊子には書いてあったと思うのですが、我が家ではボディクリームのみを使用します。

しっかり水分を拭いて(ごしごししないように。お肌にタオルを軽く押し付けて、タオルに水分をしっかり吸収させます)、お風呂上りでもヨダレは垂れてきていたりするので、口周りは特に重点的に水分(よだれ)を拭いて、それから塗ります。

ローションほどのびは良くないので、薬を塗るときのように少量を丁寧に塗っていく感じです。耳の後ろも塗ります。

<ポイント>水分をしっかりタオルに吸収させてから塗ること。

手や足、お腹、お尻などはボディローションを使用します。

塗り直すタイミング

朝、またはおむつを替える際に、かさかさしている部位があれば、ボディローションをそのまま塗ります。よほど汗をかいているなどなければ、その前に濡れタオルなどで体を拭く必要はありません。

クリームを塗っている顔や首回りは塗り直す必要はほぼありません。ヨダレ全盛期にちょっと気にするくらい。

ドラッグストアで手に入るタイプの安いボディローションやボディクリームは、お肌の強い赤ちゃんであれば使えるそうですが、1日に何度も塗り直す必要があるそうです。

あるママ友は3~4ヵ月検診のときにお医者さんに「かさかさだね💦安いものでいいから1日に何度も塗り直してあげて」って言われたんだって。でもちょっと経ったら荒れるようになっちゃったって言ってたよ。

ちょっと暑くなってきた今の時期でも、多くても1日に2回で済むのはコスパ的にも、労力的にも助かります。

【次のページ】ママ&キッズのベビーミルキークリームのメリット

タイトルとURLをコピーしました