トマトとシーチキンの冷製そうめん

おろしトマトだれ つけそうめん

NHKのごごナマでやっていた「きじまりゅうたさん」考案レシピ。

おろしトマトだれ つけそうめんのレシピ

おろしトマトだれ つけそうめんの材料

  • トマト・・・1個
  • そうめん・・・150g
  • シーチキン・・・1缶
  • めんつゆ(濃縮3倍)・・・50ml
  • 青じそ・・・5枚

おろしトマトだれ つけそうめんの作り方の手順

1.トマトの湯むきをします。

簡単で上手なトマトの湯むきの仕方

  1. 冷たいお水を用意しておく。
  2. ペティナイフ(小さなナイフ)でトマトのヘタを取る。ヘタにペティナイフを刺してトマトの方を回すと、ヘタだけくりぬけます。
  3. トマトのヘタじゃない側、お尻側?に十字で切り込みを入れる。
  4. そうめんを茹でるお湯が沸騰したら、トマトのヘタをくりぬいた側にフォークを刺して、沸騰しているお湯の中で30秒ほどくるくるまんべんなく温まるようにします。
  5. 冷たいお湯の中にドボンって入れてトマトを急激に冷やします。
  6. 温度差で十字に切り込みを入れたところからつるんってむけるはず。

2.たれを作ります。

おろしトマトだれの作り方

  1. 湯むきしたトマトをすりおろして、ボウルに入れます
  2. 油分入りシーチキン缶を油ごとそのままボウルに入れる
  3. 3倍濃縮のめんつゆを50ml入れる
  4. トマトが小さめのときはお水を20~50ml入れ、味を見る(大きなトマトの場合はお水はなしでもOK)
  5. 味を見てOKだったら、青じそを5枚ほど手でちぎって入れる

3.そうめんを1~1分半茹でます。

4.そうめんが茹であがったら、ざるにあげて洗う。

美味しいそうめんの洗い方

  1. ざるにそうめんをお湯ごとあけてお湯を流す
  2. そうめんがざるに入っている状態で水をちょっと流して粗熱を取る
  3. ざるに合った大きさのボウルを使って、「ボウルに水とそうめんが入っている状態でぬめりを取るように手でそうめんをしゃかしゃか洗って→ざるで水を流して」を2回くらい繰り返す。
  4. 粗熱とぬめりを取ったそうめんを氷水につけて、冷やしてしめる

そうめんは表面に塩分と油分がついているそうで、軽く洗い流した方が美味しくなるそうなので、手でぬめりを取るのがポイント。

5.冷えたそうめんを1口大に分けていく。そうめんを適量つまんで、お水を切って、ちょっと丸めてお皿に盛る。

6.出来上がり!

一言アドバイス

どうせそうめんを茹でるから、トマトの湯むきのためにお湯を沸騰させなくていいところがポイントだそうですが、時短にするなら、無添加無塩トマトジュースを使うのが良いと思います。

まみのパクパク冷製そうめん

まみのパクパク冷製そうめんのレシピ

まみのパクパク冷製そうめんの材料

  • そうめん・・・適量
  • ミニトマト・・・適量
  • オリーブオイル・・・適量
  • ポン酢・・・適量
  • シーチキン・・・適量

まみのパクパク冷製そうめんの作り方の手順

  1. お湯を沸かしておく
  2. お湯を沸かしている間にミニトマトを半分に切って、オリーブオイルとポン酢を同じ分量入れて、冷蔵庫でつけておく
  3. 沸騰したらそうめんをゆでる→洗う
  4. 水気を切ったそうめんをガラスのお皿に盛って、シーチキンをのせて、最後にオリーブオイルとポン酢に漬けたミニトマトを盛る
  5. 完成

一言アドバイス

オリーブオイルとポン酢とトマトとシーチキンとそうめんの相性が良いです。ちょっと味が足りないと思ったら、ちょっとだけめんつゆを入れるとか、ポン酢を増やすとかしても美味しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました